悪い寝相に潜む意外な病気:むずむず脚症候群
・ 入眠時、特に下肢に不快感があって、足をじっとしておれないため入眠が障害される。
・寝た後も下肢の不快感のため、無意識に布団を蹴ったりして寝相が悪いのが特徴です。
・その真の原因は十分に解明されていませんが、脳内のドパミンと呼ばれる神経伝達物質の異常、鉄分の不足、遺伝性、原因不明など。
・将来的にパーキンソン病や認知症や多系統萎縮症などの難病につながるリスク因子と言われています。
・きちんとした診断と治療および経過観察が必要です。
・軽症の場合は、生活習慣の改善により薬を使わずに改善できることもあります。
・不足した鉄の補充、ドパミンの働きを良くするお薬、ドパミン受容体作動薬(ビシフロール、ニュープロパッチ)。
・特発性むずむず脚には、抗てんかん薬ガバペンチンのプロドラッグであるレグナイト錠が有効な場合があります。
・症状が夜間だけの場合は抗てんかん薬リボトリール、ランドセン、ガバペンが有効な場合があります。
注)遅寝、カフェイン、アルコールは症状を悪化させるので要注意です。
ドパミン受容体作動薬を長期内服する場合、数カ月~半年経つと、まれに、内服しているのに症状が悪化する、反跳現象が見られることがあります。抗てんかん薬のリボトリール、ランドセンは、強い抗不安作用を持つため、睡眠障害を伴うムズムズ脚に好んで使われますが、耐薬性、依存性があります。ドパミン受容体作動薬、抗てんかん薬、いずれも長期に内服する可能性が高いので、少量処方にとどめる必要があります。
むずむず脚症候群および高率に合併する周期性四肢運動障害の長期予後についての論文発表はいまだ十分なものはありません。むずむず脚症候群は神経伝達ホルモンドーパミンの機能低下と考えられています。同じ病因であるパーキンソン病、パーキンソン関連疾患との関連について経過観察する必要があります。