頭痛には、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛があります。

 

片頭痛

 

ベストな治療薬の選択

米国/欧州/日本、3国の治療薬を基本として、あなたにとって最良の薬剤を選択します。

すでに抗体薬エムガルディ、アジョビなどの皮下注射、抗体薬治療を受けているにもかかわらず、頭痛がとれない方には、第一選択薬を有効血中濃度まで増量、第二選択薬、βブロッカー、第三選択薬の鎮痛薬、鎮痙薬などの組み合わせの変更と処方量の変更により適切な頭痛治療を行います。

 

随伴症状だけの片頭痛

頭痛は訴えず、首こり、肩こり、めまい、光・音・臭い過敏、顔手足のシビレ・ピリピリなどの随伴症状を主訴として来院される方がおられます。これらの症状は、頭痛はなくても立派な片頭痛です。肩こり型片頭痛、光過敏型片頭痛、音過敏型片頭痛、臭い過敏型片頭痛とも言われ、頭痛治療により症状軽減します。

 

めまい片頭痛(前庭性片頭痛)👉詳しくはこちら

 主訴はめまいですが、詳しく問診すると、頭痛、首こリ肩こり、睡眠障害など多彩な随伴症状をお持ちです。いずれも片頭痛治療によりめまいは軽快します。

 

■片頭痛と緊張型頭痛の合併

片頭痛と緊張型頭痛の合併するケースは意外と多い。片頭痛治療を優先することにより、緊張型頭痛も軽減する人は多い。片頭痛に使われる3大治療薬には、筋緊張を緩和する作用があるからです。

 

閃輝暗点に驚いて受診

頭痛を伴わない閃輝暗点に驚き眼科を受診、異常はないと言われ、検査を希望して受診される方がおられます。閃輝暗点は眼動脈が異常に収縮し網膜の血流低下や視中枢領域の血管収縮による血流低下による虚血現象として眼前にチカチカ光が出たり、文字が見えにくくなったりする閃輝暗点が生じます。この閃輝暗点に続いて一般には頭痛が起きますが、閃輝暗点だけの方もおられます。この場合は特に治療はせず生活指導を行います。

 

■インドメタシン反応性頭痛

インドメタシン反応性頭痛は片頭痛の薬トリプタンも他の鎮痛剤も無効でありながらインドメタシンだけが著効する一群の頭痛です。診断は比較的容易です。あちらこちらの頭痛外来でイミグランやマクサルトをもらっても効かない、カロナール、ロキソニンも効かないと訴えます。症状は特徴的で一側の眼窩、眼窩上部または側頭部に強い痛みを訴えます。頭痛と同時に自律神経症状である結膜充血、流涙、鼻閉または鼻汁、眼瞼浮腫、眼瞼下垂などを伴います。⇒三叉神経、自律神経系頭痛の一種。なお、なぜか女性に多いのが特徴です。インドメタシン坐薬で頭痛は完全に消失します。

月経片頭痛

女性の片頭痛の多くは月経と何らかの関連を持つ前兆のない片頭痛が多いと言われています。月経は美しさをもたらす天の恵みと言われています。月経時片頭痛はエストロゲンの血中濃度の高い状態が続いた後で急速に低下するエストロゲン離脱によって誘発されます。エストロゲン離脱はグルタミン酸などの興奮系とGABAなどの抑制系のバランスを乱し、脳血管拡張作用を持つために生じると考えられています。持続時間が長く、痛みが強く、治療抵抗性などの特徴があり、困っている女性が多いのが実状です。しかし、正しい治療で対応すれば随分と楽になり喜ばれます。 対応策は月経数日前から月経中にかけての1週間を集中的に対応します私が勧めるのは血中半減期の長いアマージを就寝前に内服します。内服により夜間睡眠中の頭痛発作は減少し、十分な睡眠を確保できます。1日2錠まで内服可能です。NSAIDsであるカロナール、ロキソニン、イブなどを上手に組み合わせて使ってもらいます。効果不十分の場合は就寝前だけ片頭痛予防薬を内服します。

 

妊娠との関係

妊娠4~7週は催奇形の危険が高い絶対過敏期です。この時期にはいかなる薬物療法も駄目です。特にバルプロ酸(デパケン、セレニカR、バレリンなど)は禁忌です。妊娠20週以降は催奇性の危険は大幅に減少します。幸いなことに、妊娠中は頭痛発作が減少する傾向があります。妊娠と薬剤についての詳しい情報は、妊娠と薬情報センターをご参照下さい。

緊張型頭痛

 

首こり頭痛の原因は、首を支える筋肉の緊張と血行不良です。それに肩周辺の筋肉の疲労も関係します。

原因となる主な筋肉は、図で示すように首から背中と肩に広がる僧帽筋という大きな筋肉です。その他、後頭下筋群の緊張も関与します。これらの筋肉がなぜ痛みを発するのか、その原因は多彩です。現代人に多いのは、悪い姿勢によるパソコン作業、ストレスによる筋肉の無意識な緊張、さらに運動不足や枕の不適合などです。 

ダウンロード
処方薬の説明.pdf
PDFファイル 713.4 KB

ネット社会の到来により、ストレートネックが増えています。


 

 

長時間うつむき姿勢でパソコンを操作するなどのデスクワークはストレートネックの大きな要因です。そもそも同じ姿勢を1時間以上続けることは身体によろしくありません。

また、高さの合わない枕を使用し続けていると形成されることがあります。 

 

 

予防の1

 

ストレートネックを防ぐ座り方

耳・肩・腰骨が一直線上に並ぶような座り方がよい。かなり浅い座り方になる。

 


予防の2

首こり肩こりの原因は、姿勢や枕のストレス以外に、精神的なストレスも大いに関係があります。そのため、抗不安薬がよく効く方がおられます。ただし、抗不安薬などの安定剤は、一般処方量の常用は好ましくありません。私は、アミトリプチリンと少量の抗不安薬の併用が望ましいと考えています。

頚に負担をかけない枕の使い方

 

就寝時の枕の装着位置が浅いと頚椎に負担をかけます。肩の辺まできちんとサポートするように枕を深く装着しましょう。但し、枕の高さが合っているという前提での話です。


 

 首こり、肩こりを予防する体操


頭痛と眼精疲労

眼球の運動は動眼神経、滑車神経、外転神経によって行われ、瞳孔の拡大は交感神経、縮小は副交感神経によって行われています。

 

頭痛の原因となる眼精疲労は、副交感神経の疲労でもあります。副交感神経は筋肉の弛緩、涙腺のコントロールを行ってるため、眼筋のコリ、涙の減少をきたします。

 

 

パソコン作業などは近くの画面を長時間注視するために、副交感神経が活動しています。一方、体は仕事をするために交感神経が活動しています。すなわち、眼は副交感神経、体は交感神経と平素両者が協調して活動するところ、相反する活動を強いられているのがパソコン作業です。これは自律神経障害を起こしやく、頭痛の原因となります。

 

長時間連続するパソコン作業は、眼精疲労を来し頭痛の原因となります。

群発頭痛

群発頭痛とは、年に1~2回 数週間~数カ月の期間、激しい頭痛が群発するのが特徴です。原因は明らかではありません。三叉神経の関与、体内時計の乱れ、ストレスなどが考えられます。仕事はやり手で集中力の高い男性に多い傾向があります。その他の原因としてアルコール、喫煙、気圧の変化などが誘因となることを本人が自覚する場合があります。私は、群発頭痛はある周期、特定の時間帯で起こりやすい事から、体内時計(視交叉上核)を調整する視床下部の機能異常関与を疑います。したがって、生活指導はとても大切です。


 

頻度は⇒年1~2回の頭痛

痛みは⇒激痛でじっとしていられない、転げ回る

薬は⇒内服はほとんど効かない⇒イミグラン点鼻、イミグラン皮下注、酸素吸入が有効

 

■群発頭痛と酸素吸入療法

群発頭痛発作には、酸素吸入が保険適応です。毎分7リットルの酸素を専用のシリコンマスクして15分吸入する治療です。個人差はありますが有効率は高いです。医師が必要と判断して処方箋を出すと、トホーニヤ診療所と契約したHOT業者から機器の設置と使用説明があります。ただ、患者負担は高く、月額2割負担の場合は15,342円、3割負担では23,013円となります。今までの経験から、群発頭痛は長くて3か月、頻度は年に1〜2回なので、2割負担の場合、最大で46,026円、3割負担では69,039円かかります。

 

簡易法として、登山用やスポーツ用の携帯用酸素缶を3本程度常備するのも、発作の程度によってはお勧めです。費用対効果を見ての判断も必要です。

 

注1) 群発頭痛発作の特効薬であるイミグラン皮下注は、ほとんど流通なく入手できません。

 

注2) 同じく、イミグラン点鼻薬も流通量が極端に少なく入手困難です。その対策として、登山用携帯酸素缶を3~5缶常備されることをお勧めします。

O2FOREST

1缶 2,200円 (税込)

携帯酸素缶 圧縮型 10L 大容量 [ OXY ONE mini ]

家庭用、登山、運動、通勤、ペット、勉強、疲労回復、健康維持などに!

サイズ:直径約38mm、高さ145mm

重量:酸素満タン約160g(クリアケース付き)、携帯酸素缶本体のみ約150g(キャップ付き)

内容:酸素99.9%

酸素充填量:10L

使用目安:ボタンの押し加減により持ち時間が変わりますが、目安としてボタンを押し続けた場合約3分〜5分間使用可能です。


抗体薬の問題

エムガルディ、アイモビークなどの抗体薬は、三叉神経に関係する片頭痛の発現に重要な働きをしていると考えられているカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)に選択的に結合し、CGRP受容体への結合を阻害することによって片頭痛の発症を抑制する皮下注射タイプの薬です。

2021年のエムガルティ注に次いで、アジョビ、アイモビーグなどが発売されました。これらの抗体薬は、バイオ医薬品であり、自己注射も可能であり、治療効果が期待されます。

課題は、高い薬価、効果発現まで6ヶ月以上を要すること、有効率に個人差があること、有効率は一般的に頭痛発症日数を半分に(50%強)減らす程度と、メディアが騒いだほどの効果はありません。

 

品名 エムガルティ アイモビーグ
薬価 42,675円 39,980円
3割負担 12,802円(初回 25,604円/2本) 11,694円
本数/年 初年 13本2年目以降 12本 13本製
1日当たり 約400円 約400円

 

 

生活に支障を来すほどの光過敏

片頭痛に多く合併する光過敏は生活に支障をきたすほどの方もおられます。子供なら、昼間明るい運動場で体操ができない、昼間眩しくて外に出れない、運転ができないなど様々です。この光過敏は正しい治療をすれば驚くほどよくなります。

 

生活に支障を来すほどの耳鳴り

耳鳴りを気にして耳鼻科を受診し、異常なしと言われる方は結構おられます。耳鳴りは実は音過敏の一種です。若い頃に片頭痛を持っていた方が加齢と共に頭痛は軽減したが耳鳴りに苦しむケースがあります。このような方は脳過敏症や片頭痛の治療によって耳鳴りが軽減し喜ばれます。

 

 

 

生活指導

ストレス軽減のため早寝就寝、便秘の解消、明るすぎる照明の是正、ウォーキングの推奨など、生活指導は大切です。頑張りすぎない、気を遣いすぎない、こだわらないなど考え方の指導も併せて行います。 

※注意事項:頓服のトリプタン製剤は痛みの初期に内服するとよく効きます。ただし、週に3錠、月14錠までは安全です。

多く飲みすぎるとかえって頭痛が増強する逆作用がありますので、ご注意ください。


頭痛問診票など

頭痛外来を診察希望の方は、問診票をプリントし、必要事項をご記入の上、持参してご来院下さい。診察がスムーズになります。

ダウンロード
頭痛問診票.pdf
PDFファイル 163.7 KB
ダウンロード
めまい問診票.pdf
PDFファイル 105.5 KB